SPICY GARDEN

陶芸分科会女子......あれから30年!

2018-01-01から1年間の記事一覧

何が作りたかったのか忘れないようにリストにしよう

↑自作の器で朝ご飯(二人分) 陶芸教室や工房に通っていると 作陶する時間に制限があります。 作りかけのものを仕上げて、 もうちょっと時間があるけど、 残り時間で何が出来るのか わからない。という事が起きます。 初級コースなどで、 カリキュラムに従っ…

技法書がいろいろあるけど、再読するのはこれ、ただしこうして。

陶磁器関連の本をいろいろ読んできました。 カテゴリーごとにまとめてますので 参考にしていただければと思います。 技法書のカテゴリーで12冊を ろくろのカテゴリーで3冊を レビューしました。 その中で、 再読しているのが 「ろくろ成形のツボ」 ろくろが…

たたら作りの円形プレート

先日レビューした本で見た 黒い円形プレートが欲しかったので、 作り始めました。 本日は今年最後の陶芸くらぶ活動日でした。 土練りと、 たたらのカットまでは済んでいたので、 たたらの表面をへらで整えて、 丸くカット、 その後細いたたらを切って ふちを…

下絵の具はセットで買うか、色別に購入がいいのか

絵や模様のついた器をつくるのには、 下絵の具、または 上絵の具を使います。 (呉須やべんがらの場合を除き) 下絵の具には、 成形後の乾燥前(生状態)で使う物と、 素焼き後に使う物があります。 陶芸教室では 素焼き後に使う下絵の具があり、 色鉛筆のよ…

電動ろくろがなかったら!?その2

View this post on Instagram 僕は抹茶茶碗を挽く時は蹴ろくろ(けろくろ)を使います!足でスピードコントロールしやすいです #ceramics#ceramicsart #ceramic#ceramist#ceramicartist#pottery#potteryInstructor #handmade#clay #artist#dishes#bowl#益子…

電動ろくろがなかったら!?

View this post on Instagram Rajasthan, India. Making diya, traditional earthenware lamps, for Diwali (it begins this year around Nov 6). Once a thriving industry, the growing preference for electric lights is negatively impacting demand fo…

10分陶芸の本を読んだときに、 クレンザーを水で溶かすと 釉薬の代わりになる。 という文章を読んで、 なんのこっちゃ? と思っておりましたが、 この本を読んで、 その意味が分かりました。 釉薬の基本原料は3つ。 シリカ(珪酸分) アルカリ類 アルミナ …

手作り陶サンタと迎えるクリスマス

ハッピークリスマス! 型紙でかんたん陶芸の本を参考に作った サンタクロースを携えて、 クリスマス会に行ってきました。 赤い色は 下絵付け用の絵の具で ぬりぬりしました。 絵の具があると 作れるものの幅が広がって 楽しいです。 絵の具は濃く塗りすぎる…

「器のつくりかた」 田中見依 美術出版社

キホンの基本って どんな事なんだろう と思って手に取った一冊。 そうじゃないかなと 思ってたところでは、 土を練る事 荒練り→菊練りをすることは キホンの基本 これからもしっかり感触を つかんでいこうと思いました。 土練りから始まったので、 次ぎは成…

基本その1ー粘土の重さはきっちり計る

週イチ陶芸、 行ってきました。 先日、基本をしっかりやること。 訓練をすること。 と、心に決めたので 今日は基本ってなんだろう、ということで、 基本そのー、 「粘土の重さは必ず計る」を やってきました。 塊から、2キロの粘土を切り取って計る。 一発…

陶芸も文章も上手な妄想力満点の作家さん ー小林真美さん

View this post on Instagram ネコちゃん パンダちゃん 女の子 あ.....エッチ(´༎ຶོρ༎ຶོ`) 小学生前ぐらいのかわいい女の子に言われました。 「お....大人用だから....」 焦って答える汚れた大人です。 今日も曇りで気まぐれ子ネコの富士山は見えません #まっ…

「はじめての釉薬」 やきもの釉薬研究会編 廣済堂出版

この本の内容 釉薬の色見本と、 釉薬の掛け方が詳細な 全ページカラー写真の本です。 すべて購入可能な調合済みの釉薬で 酸化焼成と還元焼成の例が見られます。 私の感想 ほとんどの釉薬は、 私が教室(くらぶ)で使っている物と 同じ色合いでしたが、 全然…

「週末陶芸のすすめ」 林寧彦 晶文社

サラリーマンとして CMプランナーのお仕事をされるなか、 一生の趣味が持ちたいと 陶芸を始めた林さんの自伝。 ゴルフもやってみた、 釣りもやってみた、 でも違った。 陶芸教室に行ってみたら、はまったそうです。 わかる、その気持ち〜、と 共感しながら …

WEEKLY OCHIAI を無料で見るーオムニ7特典の使い方

WEEKLY OCHIAIの 芸術をアップデートせよ ↑この回が見たいと思ってたんです。 落合陽一さんの 日本再興戦略 (NewsPicks Book)には、 衝撃を受けましたし、 藤原和博さんの 本を読む人だけが手にするものには、 感銘をうけました。 そして、最近Kindle半額セ…

なぜ上手くなりたいのかーちょっと重い問いかけに答えてみた

(写真と本文は関係ありません。。) 週1回しか 作陶にいけず、 残りの日にも何か出来る事はないのか?! そう思って始めた読書の記録をしています。 そんな中、 こちらの動画を見てしまいまして。 どうして上手になりたいの?上手い=プロではない という語…

食パンをスイーツなみに格上げしてくれる、手作りバター♪

蓋物作りました〜。 写真↑は真上から見たところ。 そば釉で顔を書いて 書いたところに、 スペーサーを重ね塗り、 全体に白マット釉をかけました。 横から見たら、こんな感じ↓ これに、 何を入れるかというと、 「手作りバター!」です。 作り方。 材料は 生…

蓋物を作ると必ず聞かれてしまうコトの話

今週は、冬晴れというか、 いい天気の日が多くて、 真っ青な空の写真をとってみたりして 気持ちよく過ごせました。 さて、蓋物の話です。 フタがついた器を作るのは ちょっと難易度が高いです。 難しいポイント その1、 大きさをぴったりあわせること その…

「粋な古伊万里 江戸好みのうつわデザイン」平凡社 

内容&感想 写真と文字の構成が すっきりとしていて 見るのも、読むのも楽しい本でした。 模様の説明が詳しく、 吉祥文について知る事ができました。 文字で「福」とか「寿」とあれば 縁起よいものとして 作られた事はすぐ分かりますが、 絵の場合は、 知ら…

「古伊万里に魅せられた暮らし」 私のアンティーク特別編集編 株式会社学習研究社

この本の内容 1章 暮らし拝見 古伊万里に魅せられた人たちが どんな風に、飾ったり テーブルセッティングして使ったりしているのかが 紹介されています。 和室あり、 在日外国人のお宅ありと お部屋の様式を問わず紹介されているところが 見所です。 2章 カ…

「縄文土器ガイドブック」 井口直司 新泉社

この本の内容 縄文土器を窓口として その魅力と縄文らしさ、 縄文時代について解説する書。 1章 縄文土器の世界 地域性から見た縄文土器の解説 2章 「土器型式」を知ろう 土器型式はどのように設定されているのか 特徴的な例の解説 3章 縄文土器の不思議 …

「古伊万里 小皿・豆皿・小鉢1000 (ベストセレクション) 」中島由美 講談社

この本の内容 古伊万里の小皿、豆皿、小鉢の 模様図鑑となっており 模様の種類は、 花、草木、果実・野菜、 動物、唐草 山水、人物、自然、 その他、 幾何、物・宝、文字 となっております。 図鑑と言っているとおり、 それぞれの皿の写真が 整然と並んでい…

「古伊万里は愉しい」 「銀花」編集部編 文化出版社

この本の内容 三人の目利きが紹介する 古伊万里の 魅力、見所と暮らしの中での生かし方。 指南役は、 「自在屋」主人・勝見充男さん、 「古民芸もりた」主人・森田直さん、 「なずな美術」主人・小松由美子さん です。 古伊万里について本書から学んだこと 1…

「古伊万里を楽しむ」 別冊家庭画報 世界文化社

この本の内容 古伊万里入門書 名称のこと、 制作時期のことなどの説明。 伊万里とは、 有田焼が積み出された港の名前に由来。 伊万里、古伊万里と、 江戸時代の有田焼は、 同じ意味だと思ってOK 価格別の伊万里紹介。 1〜10万円台で買える古伊万里 20万…

「北斎漫画3 奇想天外」 青幻舎

この本の内容 葛飾北斎(1760~1849)が 弟子たちに絵の手ほどきをするための 教科書として描いた絵手本。 それが「北斎漫画」である 4000点以上ある中から、 テーマ事にまとめて 全3巻にした本の こちらは、第3巻。 奇想天外というタイトルだけあって 妖怪…

作る前に全体の工程をよく頭に入れておく事が大事だった話

「型紙で簡単陶芸」の本を見て作った、 イノシシの置物が完成しました。 11センチX3センチ、 高さ6センチほどの 手乗りサイズです。 とても気に入っていますが、 写真が上手く撮れない。 ↑ここ、来年の私の課題。 作陶の反省点もあります。 それは、足。 …

「北斎漫画2 森羅万象」 青幻舎

この本の内容 葛飾北斎(1760~1849)が 弟子たちに絵の手ほどきをするための 教科書として描いた絵手本。 それが「北斎漫画」である 漫画と言っても、 現代のマンガではなく、 「漫然と描いた絵」とのこと。 4000以上ある画を テーマ事にまとめて 全3巻にし…

「おいしい器の使い方」 食と器の研究会 株式会社KADOKAWA

この本の内容 4部構成です。 Chapter1 インスタグラムで見つけたいますぐマネしたい器使い Chapter2 料理と器のプロならではの器を楽しむ方法を知りたい Chapter3 器のお店にうかがった、今注目の器&作家たち Chapter4 フードスタイリストに聞いた器の買い…

「大人の教養としてのアート入門」 山内宏泰 株式会社ピースオブケイク

この本の内容 アートというと建築や彫刻もアートですが、 本書では、「絵画」に絞って解説されています。 まずは西洋美術から 印象派(14世紀)以前と以後に分けています。 印象派が西洋美術のピークであることがわかります。 印象派以降のアートの説明も 明…

「北斎漫画1 江戸百態」 青幻舎

この本の内容 葛飾北斎(1760~1849)が 弟子たちに絵の手ほどきをするための 教科書として描いた絵手本。 それが「北斎漫画」である 漫画と言っても、 現代のマンガのように、 ストーリーがあるわけではない。 弟子たちのために描いたとはいえ、 一般の庶民…

「スペイン ポルトガル洋食器の旅」 浅岡敬史 蕪木司会者リブロポート

この本の内容 知っておきたい名窯基礎知識 スペイン バレンシア ヒメノ リヤドロ バルセロナ アンダルシア マドリッドとその付近 ポルトガル ポルト ヴィスタ・アレグレ コインブラ コニンブリガ リスボン ボルダロ・ビニェイロ 私の感想 カラフルに絵付けさ…