SPICY GARDEN

陶芸分科会女子......あれから30年!

菊練りが難しかったワケ

f:id:spicygarden:20181029201101j:plain

菊練りの上達方法として紹介した動画を見るまで気づかなかった

私の間違いは、なんだったのか。

 

思い当たるのは2つです。

ひとつは、練る=「土を上から押す」と考えていたこと。

もうひとつは、菊練りするときの手首の角度。

 

練るということは、

土の中の水分を均一にする目的があり、

 

そのためには土を板の上で滑らせるように、

(すりつぶすような感じで)

手を動かす必要があるのですが、

 

私の練り方で間違っていたのは、

土を上から押すようにしていたことでした。

 

スポンジの水を切るかのように、

上から押さえ込んでいても、

全体的に練ったことにはならないようです。

 

押す力は必要ですが、

方向が間違っていました。

 

机の上の土に対して、

上からではなく、

斜めに力を加えるというやり方に変えました。

 

(力を加える=「押す」ことなので、

言葉で説明するのは、ややこしいですね)

 

もうひとつの間違い、

手首の角度。

 

動画の中でも注意がありますが、

両手とも、手首の角度をつけたままにしておく必要があります。

 

それに気がつかず、

粘土を時計の10時方向に倒したときに

手首が伸びてしまっていました。

 

そうすると、土を練るのではなく、押しつぶすようになってしまい、

左手で起こしても

次に続かないような形に土が変形しているという

失敗をしていました。

 

手首の角度が維持できるようになってから、

やっと菊練りらしい模様が見られるようになりました。

 

自分のやり方の間違いを

自分で気づくことは難しかったですが、

 

動画をスローで脳内再生して

そのとおりに体を動かすようにしてみると、

「あれ?」脳の指示通りに体が動いてないぞ!

という瞬間が見つかったりします。

 

(↑これ、ゴルフのレッスンのときも使えるかも)

(でも、ゴルフスウィングの動画だと、脳内スロー再生が難しいという体感がある)

 

感覚的な、

なんとなくの

見よう見まねで上手くいかないなという方の

参考になればうれしいです。